20210916-木津川周辺を歩く

マーカーリスト

GPSログ解析

開始日時2021/09/16 10:17:48終了日時2021/09/16 14:00:15
水平距離14.12km沿面距離14.23km
経過時間3時間42分27秒移動時間3時間07分31秒
全体平均速度3.84km/h移動平均速度4.48km/h
最高速度75.58km/h昇降量合計164m
総上昇量81m総下降量83m
最高高度79m最低高度24m

20210916-木津川周辺を歩く

【コース】
 木津川台二丁目 ⇒ 吐師地区 ⇒ 京奈和自転車道 ⇒ 木津門樋の休憩所 ⇒ 泉大橋 ⇒ 泉橋寺地蔵尊 ⇒ 茶問屋ストリート
  ⇒ 上狛環濠集落 ⇒ 国道24号線を北へ ⇒ 開橋
  3時間30分(10時半~14時) 14km 20,200歩


泉大橋 2021/09/16 11:35:08

泉大橋は、京都府木津川市の国道24号兼国道163号線上にある木津川に架かる橋であり、日本百名橋に選ばれている。
かつて木津川は、泉河とも呼ばれていた。 今日の泉大橋は、1951年に架けられた長さ383.6mルのカンチレバー(ゲルバー)式トラス橋である。西側(下流側)には、歩行者・自転車用の橋(1974年に竣工)が隣接し、東側(上流側)ではJR奈良線の鉄道橋がのぞめる。橋の南詰には京都八幡木津自転車道の終点がある。
【歴史】
行基が740年(行基年譜)か741年(行基大菩薩行状記)に架けたのが始まりとされる。 恭仁京の建設時には3か所で橋が架けられたが、876年には橋が洪水で流され、明治時代の1877年まで橋を架けずに船で渡ったと推定される。 仮設の橋だったこともあり2度にわたり橋が流され、1893年京都府費によって初めて両岸をつなぐ橋が架けられた。1901年には現在の橋より長い594メートルの橋が架けられるが、1917年に流されてしまう。その後、ボウストリングトラス構造の橋を経て、現在ある橋が架けられた。 (Wikipediaより)

明治2年創業、京都府山城町の茶商から始まった宇治園
 京都府の山城町と奈良県のほぼ境界にあり、笠置山から流れ来る木津川のほとり、京都宇治と、宇治田原・奈良田原という茶産地のほぼ中間に位置するところで、それぞれの産地から茶の見本を借りてきて、それを宇治の問屋にもって行き注文を受けて産地に戻る「トンビ」(仲買)という茶商を重村源兵衛が始めた。やがて源兵衛は長女・千代乃の婿養子に、同じ山城町の川辺家から又三郎を迎え入れ、その又三郎がトンビ業から問屋業に発展させる。
昭和45年(1970年)万博博・松下館で世界の人々に伝統ある日本の茶道を紹介する
ホームページ『宇治園 京都山城創業明治2年 - お茶と抹茶スイーツ