2013年05月22日 仁和寺 御室成就山・八十八ヶ所御山めぐり

マーカーリスト

 JR山陽本線花園駅~仁和寺~御室八十八ヶ所霊場~仁和寺門前よりバスで京都駅へ (約5.5㎞=約1万8000歩)

写真レポート


オムロン発祥の地

オムロン発祥の地

立石電機は, 1944年に大阪より当地に移転。地名の“御室”(おむろ) にちなみ, ブランドを 「OMRON」(オムロン)と命名。1990年より社名を「オムロン株式会社」とする。
今現地は公園になっている。



仁王門

仁王門

二王門(重要文化財)

仁和寺の正面に建つ巨大な門。高さは18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺。門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置します。同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されています。



仁王阿吽金剛力士像

仁王阿吽金剛力士像



御室桜

御室桜

 毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇ります。その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われております。
 また、花見の盛んな様子は江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた『京城勝覧』(けいじょうしょうらん)という京都の名所を巡覧できる案内書にも次の様に紹介されています。
「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されております。
 そして近代大正13年に国の名勝に指定されました。



五重塔

五重塔

仁和寺五重塔(重要文化財)

江戸時代初期 寛永14年 1637年再建、本瓦葺、高さ32.7m



国宝金堂

国宝金堂

金堂(国宝)

仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624?43)に移築したものです。現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝えるの建築物として、国宝に指定されています。堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれます。



水掛不動

水掛不動

水掛不動

近畿三十六不動霊場の第十四番札所。
鐘楼と御影堂の間に位置し、石造の不動明王を安置します。不動明王に水を掛けて祈願する事から、水掛不動とも呼ばれています。



御室八十八ヶ所霊場へ

御室八十八ヶ所霊場へ

 御室八十八ヶ所霊場と呼ばれる巡拝コースで、文政10年(1827)当時は本四国(四国八十八ヶ所)への巡拝が困難であった為、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋め、その上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりです。
 約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りしております。



第1番 霊山寺

第1番 霊山寺



第4番 大日寺/第5番 地蔵寺

第4番 大日寺/第5番 地蔵寺



石標

石標



第28番 大日寺

第28番 大日寺



南東方向の眺望

南東方向の眺望



第41番 龍光寺(六角堂)

第41番 龍光寺(六角堂)



第42番 仏木寺

第42番 仏木寺



48番 西林寺が成就山の頂上

48番 西林寺が成就山の頂上



第63番 吉祥寺

第63番 吉祥寺

険しい岩場の上にあり、鎖に頼って登る。



第86番当たりのカキツバタ

第86番当たりのカキツバタ



御室八十八箇所結願寺 大窪寺

御室八十八箇所結願寺 大窪寺