1012年10月12日 いきいき健康ウォーク

写真レポート


CIMG0445

2012/10/12 08:45:10

祝園駅(左JR/右近鉄)

 いきいき健康ウォーク
 参加者:44名(スタッフ10名を含む)平均年齢:70才近い?



CIMG0446

2012/10/12 09:42:10

佐牙神社(式内社)

佐牙彌豆男神と佐牙彌豆女神を祭っています。社伝によると、敏達天皇2年
(573)の創建とされます。造酒司の奉幣があったといい我が国の酒つく
りの発祥と関係が深いものと見られます。
大同元年(806)頃には摂津国に封戸九戸がありました。古文書によると
三山木の山本にあったものを永享年間(1429−41)に現地へ移すとあ
ります。現在も山本に御旅所があり、祭日には神輿の渡御があります。
現本殿(二棟国指定重要文化財)は天正13年(1585)の再建とされま
すが、形式は古く、ことに身舎の蟇股は左右対称の図案で室町時代初期と考
えられ、旧建物の再利用と見られます。左右二棟とも同型式の春日造りで屋
根は桧皮葺です。
  10月17日 例祭 御幸祭
  10月18日 還幸祭
田辺町教育委員会
田辺町文化財保護委員会


CIMG0447

2012/10/12 09:43:07

恵日寺(佐牙神社神宮寺)

京田辺市宮津佐牙垣内一六四番地

 明治初期の神仏分離により、佐牙神社境内にあった
神宮寺の恵日寺も廃寺となった。そのため、本尊の不
動明王像(南北朝時代)と大威徳明王像・軍茶利明王
像が近くの正福寺(江津)に、降三世明王像・金剛夜
叉明王像と観音堂にあった千手観音立像が寿宝寺(山
本)にそれぞれ移され、大般若経も三百巻ずつ両寺に
分けられたと伝えられている。
 文政十二年(一八二九)の古文書によると、秋祭の
御旅所への神輿渡御には寿宝寺(山本)と、恵日寺の
僧侶も列に加わっている記述が見られる。また、一月
十日の佐牙神社の初座(弓始・弓講)には、恵日寺の
法印が弓射の儀をしたと伝える。
 なおヽ住牙神社の木殿の南隣の丘陵地に奈良時代以
前に創建された寺があったとみられ、現在、三山木廃
寺跡の碑が建っている。
京田辺市教育委員会
京田辺市文化財保護委員会


CIMG0448

2012/10/12 09:45:49

佐牙神社

境内で全員で準備体操



CIMG0449

2012/10/12 09:54:07

佐牙神社本殿

 2棟の本殿は、右殿に佐牙弥豆男神、左殿に佐牙弥豆女神を祀る。
 安土・桃山時代、1585年の再建とされる。二棟とも一間社春日造、桧皮葺。
 1923年、本殿2棟は重要文化財に指定。



CIMG0450

2012/10/12 10:31:16

寿 宝 寺

 



CIMG0451

2012/10/12 10:32:04

寿 宝 寺

京田辺市三山木塔ノ島二〇番地

 寺の創建は不明であるが、寺伝では文武天王の慶雲元年(七〇四)創建と伝える。
 古くは「山本大寺」と呼ばれ、七堂伽藍を備えていたという。
たび重なる木津川氾濫により移転を繰り返し、享保十七年(一七三三)
現在地に移り明治初めの廃仏毀釈に際しては、近隣の寺々を合併した。
 平成九年(一九九七)に改築を行った。
 現在は高野山真言宗に属し千手観音立橡(国の重要文化財)を本尊とする。
 この千手観音は等身大の素木造で、平安時代後期の像であるが、実際に
千の手を持つ。元はここから約一キロメートル南西にある式内社の佐牙神社の
神宮寺に祀られていたものである。
 神宮寺(恵日寺)が明治初めに廃寺となった際五大明王のなかの降三世明王
立像・金剛夜叉明王立像(ともに平安時代後期)などとともにこの寿宝寺に移された。
 この他、聖徳太子立像(鎌倉時代・飯岡の蓮華寺から移された)など優れた仏像が多い。
また境内にはめずらしい鶏霊碑があり、かっつては毎年四月の酉の日に鶏霊祭が行われていた。
田辺市教育委員会
京田辺市文化財保護委員会


CIMG0452

2012/10/12 10:32:27

寿宝寺本堂

 重要文化財である十一面千手千眼観音立像を有する。
 像高180センチメートル、一木造り。平安時代後期作。

 この像は、大阪河内の「藤井寺」と奈良「唐招提寺」の観音と共に、
 実際に千本の手を持つ観音として、日本三大千手観音立像のひとつである。



CIMG0454

2012/10/12 10:56:21

飯岡咋岡神社



CIMG0455

2012/10/12 10:57:35

飯岡咋岡神社

京田辺市飯岡東原六二番地

宇賀乃御魂神と菅原道真をまっり天神あるいは天神宮と呼ば
れていたが、明治八年(二八七五)式内社咋岡神社として認定
された。
木津川の氾濫により、江戸時代中期の元禄八年(一六九五)に
現在地に移され、その際に菅原道真が新たに祭神に加えられ
整備されたことが文書と石灯龍銘文から判明する。元の位置
は飯岡の北端で木津川と普賢寺川の合流点の箇所であったと口伝
されている。
現在の本殿は、東に面した一間社流造の建物で、屋根は銅板
葺である。移設後明治年間に至るまで数度の改修が行われたと
みられ、当初の建築様式を留めていないが、慶長六年(一六〇一)、
元和  二年(一六一七)、寛永十一二年(一六一二六)などの棟札が残さ
れ、その経年の歴史が判明する。
祭神の宇賀乃御魂神は稲魂・稲倉魂・宇迦御魂とも表現さ
れ、稲を司る神で古代からの神である。
京都の自然二〇〇選にも選定されたスダジイをはじめ、シイな
どの巨木が多く、良好な鎮守の森の景観を保っている。
  例 祭   十月十五日 前日には百味寄せが行われる
  茅の輪   六月三十日・十二月三十一日
京田辺市教育委員会
           京田辺市文化財保護委員会


CIMG0456

2012/10/12 10:58:09

飯岡咋岡神社境内

 



CIMG0457

2012/10/12 11:19:30

ゴロゴロ山古墳

 



CIMG0458

2012/10/12 11:20:17

ゴロゴロ山古墳

京田辺市飯岡中峯三八番地

古墳の別名を茶臼塚、釈迦山古墳とも呼ばれている。
飯岡丘稜のほぼ中央、頂上近くに位置する古墳時代中
期のもので、南山城地方を代表する、大さな円墳(現在、
前方後円墳とする説もある)である。すでに盗掘にあっ
て、遺物は何も残っていないと伝える。
伝承では、継体天皇の椀子王の塚というが確証はない。
継体天皇の筒城宮に近いところから伝説になったものと
思われる。
古墳の直径は六十メートル、高さは九メートル。墳丘
頂部は直径二十メートルの平坦地になっている。葺石の
存在もあり、北東部には堀がめぐっていた跡がある。
京田迦市教育委員会
京田辺市文化財保護委員会


CIMG0459

2012/10/12 11:22:56

椀子(まりこ)王の塚

 継体天皇の王子の古墳との言い伝えが残る。



CIMG0460

2012/10/12 11:34:36

穴山梅雪墓

 武田信虎の重臣だった穴山信友の長男。
 母は信玄の姉・南松院、妻は信玄の娘・見性院という血筋のため、
 武田親族筆頭であった。幼名は勝千代、長じて彦六、左衛門大夫、玄蕃頭、陸奥守、
 天正八年に入道して「梅雪」と号する。

 天正十年(1582)武田滅亡を前に、徳川氏に寝返った。
 梅雪の離反が武田氏滅亡の決定打になったため、後年、主家裏切りの不評を買った。



CIMG0461

2012/10/12 11:35:07

飯岡車塚古墳

京田辺市飯岡西原一六番地の一ほか

古墳時代前期後半(四世紀後半)に造られた、市内最大の
前方後円墳である。全長九十メートル、後円部直径六十
メートルを測る。明治三十五年(1902)に後円部が発掘され、
棺を納めた竪穴式石室やら勾玉、管玉、小玉、石釧、
車輪石、鍬形石、石製小型坩、刀剣片などがみつかったが、
銅鏡が含まれていないので、それ以前に盗掘されていたと
みられる。古墳の表面は葺石でおおわれ、周りは
埴輪で囲まれている。埴輪のなかには楕円筒埴輪がある
ことが、昭和五十一年(1976)の発掘調査でわかった。
この飯岡には、前期の車塚古墳をはじめとして、
中期の薬師山古墳のゴロゴロ山古墳・弥陀山古墳・
トヅカ古墳、後期の東原古墳・飯岡横穴と
古墳時代を通じて多くの古墳が造られ続けた。
木津川の水運に関係した一族の墓と考えられる。
京田辺市教育委員会
京田辺市文化財保護委員会


CIMG0462

2012/10/12 11:58:15

草内咋岡神社

京田辺市草内宮ノ後五番地

 創祀年代ぱ建治年間(一二七五〜七八)といわれ、
応仁年間(一四六七〜一四六九)、永正年間(一五〇
四〜一五二一)に戦火で焼失したが、夭文三年(一五
三四)八月に再建されたと伝える。古くは天神社と称
したが、明治二十六年(一八九三)咋岡神社と社名を
改めるとともに、それまでの主神菅原道真を配神とし、
倉稲魂神を主神とした。
 本殿は春日造、正面軒唐破風付、桧皮葺で、蟇股、
木鼻等に桃山風の華麗な彫刻をほどこしており、江戸
中期頃の建立と思われる。
 この神社地は、もと草路城といわれ、周囲に濠をめ
ぐらし土塁の跡が周囲の森林の中に残る。 山城国一
揆に草路城として登場する。昭和五十八年(一九八三
)、京都府文化財環境保全地区に決定され、平成三年
(一九九一)には、京都府自然二〇〇選にも選ばれて
いる。
京田辺市教育委員会
京田辺市文化財保護委員会


CIMG0463

2012/10/12 11:58:58

草内咋岡神社

 



CIMG0465

2012/10/12 12:00:47

絵馬堂

 米寿になった人が枡の額を奉納している
  飯岡の咋岡神社でも同じように奉納されていた



CIMG0466

2012/10/12 12:48:01

法泉寺

真言宗蓮華山(観智院)法泉寺
京都府京田辺市草内南垣内27
観音霊場
 山城西国11番礼所
 南山城西国10番礼所
■ 縁起 歴史
万治年間(1658年頃)賢盛が開基
旧名蓮華山案養寺といい、寛文10(1670)年無本寺から仁和寺未となり貞享3(1686)年法泉寺と改称
■ 伽藍
本堂 最勝殿 表門等
■ 文化財
 ・十一面観音立像(藤原時代の作 国の重要文化財)
 ・十三重石塔(高さ6m)が境内に立つ。鎌倉時代、僧叡尊が水防のために建てたもの。
  弘安元(1278)年11月26日の刻銘がある。国の重要文化財に指定されている。


CIMG0467

2012/10/12 13:08:16

近鉄興戸駅

 ここの駅で解散
  9時〜13時30分 新祝園〜近鉄宮津〜(のどか散策コース)〜興戸(8q)
  17800歩(自宅から駅までの往復を含む)